投稿日:2025年3月21日
SAPコンサルタント、エンジニアが転職で失敗するパターン3選とその対策
—————————————-
【コラム監修者 プロフィール】
クラウドコンサルティング代表取締役 岸仲篤史
新卒でSAPジャパン株式会社に入社。
SAPジャパン在籍中にCOコンサルとして従事したことで、会計コンサルの面白さに目覚め、
大和証券SMBC株式会社 投資銀行部門、新日本有限責任監査法人、アビームコンサルティングにて、
一貫して約10年間、会計金融畑のプロフェッショナルファームにてキャリアを積む。
その後、2017年クラウドコンサルティング株式会社を設立し、SAPフリーランス向けSAP free lanceJobsを運営し、コラムの監修を手掛ける。
https://www.facebook.com/atsushi.kishinaka#
X
—————————————-
はじめに
SAPコンサルタントやエンジニアの転職において、失敗するパターンがいくつかあります。
この記事では、その失敗例や対策を詳しく説明します。
なぜこの記事を読むべきかというと、あなたの持っている興味・関心を満たし、良い転職を果たすための方法を得ることができるからです。
まず、SAP転職失敗例1では、キャリアアップに失敗するパターンを紹介します。
これには、狙った職種につけないケースや、転職時に想定していた職種とことなる仕事をすることになった例が含まれます。
次に、SAP転職失敗例2では、スキル不足や適性が原因で失敗するケースを説明します。
転職先で求められるスキル、資格とのアンマッチや、配属されたプロジェクトでのスキルや適性のアンマッチなどが挙げられます。
SAP転職失敗例3では、中小、ベンチャー狙いでの失敗について解説します。
中小企業の情報システム担当での失敗例や、ベンチャーへの転職での失敗例があります。
これらの失敗を防ぐための対策としては、次の3つが挙げられます。
対策1:キャリアの方向性を明確に決めておく
対策2:自身のSAPスキルの客観的な評価を受ける
対策3:転職先で求める職場環境や働き方を明確にしておく
この記事を通じて、SAPコンサルタントやエンジニアの転職における失敗パターンとその対策を理解し、
あなたの興味関心を満たす良い転職を成功させるためのノウハウを得られることでしょう。
SAP転職失敗例1:キャリアアップに失敗するパターン
SAP転職を考える際には、事前に市場状況や業界動向を調べることが重要です。
しかし、情報が十分でないまま行われた転職は、思わぬキャリアアップの失敗につながってしまうことがあります。
理由としては、SAP業界内での競合や人材需要の変動があるほか、自身のスキルと求められるスキルが合致していない場合などが挙げられます。
具体例としては、SAPコンサルタントやSAPエンジニアの実務経験が不足しているため、求人案件に対応しきれず、
無駄な時間を過ごすケースや、問題解決能力やプロジェクト管理スキルに課題があると判断され、希望するポジションに着くことができないケースです。
これらのリスクを避けるためには、自分の能力や市場状況を正確に把握し、現実的なキャリアプランを練ることが肝要です。
狙った職種につけない
狙った職種につけない理由としては、求人数と求職者数のバランスが悪く、競争が激しくなっているケースがあります。
また、IT業界全体の景気やSAP導入プロジェクトの進捗状況によっては、SAPエンジニアやSAPコンサルタントの需要が減少していることもあります。
さらに、自身が持つSAPスキルと企業が求めるスキルにズレがある場合、希望する職種に就けない可能性が生じます。
これらの問題を解決する方法としては、自分のスキルや適性を的確に把握し、求職活動を行うことが重要です。
また、一度転職活動を見送り、自己研鑽を行うことで、希望する職種に就く道が開けることがあります。
転職時に想定していた職種とことなる仕事をすることになった
転職活動を進める中で、想定していた職種と異なる仕事に就くことになるケースも存在します。
これは主に、求人情報が曖昧で内容を十分に把握できずに転職してしまった場合や、企業側が業務内容を正確に伝えられなかった場合などがあります。
このような状況に陥らないためには、応募前に企業や求人情報に対する調査を十分に行うことが重要です。
また、面接時に業務内容や具体的な仕事のイメージを確認し、自分のスキルや経験が求められる職種に適用できるかどうかを検討することが求められます。
SAP転職失敗例2:スキル不足や適性が原因で失敗するケース
SAPを活用している企業は多く、そのプロジェクトは常に高いスキルが求められる。
スキル不足や適性の問題で失敗するケースは少なくなく、企業は採用時に経験やスキルを重視する。
具体例としては以下のようなものがある。
・自分のスキルや経験が企業の求めるレベルに達していない
・SAP関連の資格や知識が不足している
・SAP導入や運用のプロセスが理解できていない
このような理由で、転職後の業務で問題が発生し、結果的に転職が失敗することがある。
転職先で求められるスキル、資格とのアンマッチ
転職先で求められるスキルや資格と自分の持っているものがマッチしていない場合も失敗の原因となる。
例えば、以下のようなケースが考えられる。
・転職先の企業が専門的なスキルや資格を強く求めているにも関わらず、それに応えられない
・一度は導入や開発を経験したものの、最新の技術やシステムに対応できない
・転職後の業務で求められるスキルや資格が、事前に十分に理解できていなかった
このようなアンマッチが原因で、転職後のパフォーマンスが低下し、転職が失敗するリスクがある。
配属されたプロジェクトでのスキルや適性のアンマッチ
採用後、プロジェクトへの配属が決まるが、そのプロジェクトにおいてスキルや適性がマッチしない場合もある。
このような状況に陥る理由は、以下の通りだ。
・エンジニアやコンサルタントとしての経験が不十分で、プロジェクトへの対応が難しい
・プロジェクトの要件や範囲が自分の得意分野とは異なる
・業務の担当範囲やチーム内の役割が適切でない
これらの理由から、転職後の仕事がうまくいかず、結果的に転職が失敗するケースがある。
SAP転職失敗例3:中小、ベンチャー狙いでの失敗
中小企業やベンチャー企業を狙った転職も、失敗することがある。
その理由は以下の通り。
・企業の経営状況や事業内容が自分の想像と異なる
・中小企業やベンチャー特有のフラットな組織での働き方に対応できない
・企業が求めるスキルや経験が自分の持っているものとマッチしない
・責任範囲や業務内容が予想以上に大きく、適応が難しい
これらの理由から、中小企業やベンチャーを狙ったSAP転職が失敗に終わることがある。
転職を成功させるためには、事前のリサーチやマッチングが重要である。
中小企業の情報システム担当での失敗例
中小企業の情報システム担当では、失敗が起こる理由として次のようなものがある。
まず、システムの運用管理が不十分で、エンジニアのスキル不足や、十分なサポートが受けられないこと。
次に、ITインフラの整備が遅れているため、新しいプロジェクトの開発や導入が遅れる。
さらに、プロジェクト管理のノウハウが不足し、無理なスケジュールや予算の設定がプロジェクトの失敗を招く。
また、情報システム担当者としてのコミュニケーション能力が不足し、他部門との連携が円滑に進まず課題が解決できないケースもある。
具体例としては、ERPシステムの導入を行ったが、社員の使い勝手が悪く、業務効率が低下した。
その結果、企業全体の生産性が低下し、利益も減少した。
対処方法としては、十分なリスク管理や技術的サポートを受けられる環境を整えることが重要であるため、情報システム担当者は自身のスキルアップや専門知識の習得に努めるべきである。
ベンチャーへの転職での失敗例
ベンチャー企業への転職での失敗例として、次のようなケースが挙げられる。
まず、ビジネスモデルが不安定であるため、会社が倒産するリスクがある。
また、人材の採用や育成が十分でなく、組織の業務運営に支障が出ること。
さらに、将来性のある事業の選定が困難で、事業の成長が遅れる。
具体例としては、新規事業の開発プロジェクトに携わるも、資金繰りや技術の問題でプロジェクトが中止となり、経験が活かせずキャリアが停滞するケースがある。
対策としては、転職前に会社の事業内容や経営状況を十分にリサーチし、自分のスキルや経験が活かせる環境であるか確認することが重要である。
転職の失敗を防ぐための対策とは?
転職の失敗を防ぐための対策として、自身のキャリアの方向性を明確に決め、企業や職種選びに注意を払うことが重要である。
また、事前にリサーチや情報収集を行い、適切な判断を下すことが求められる。
対策1:キャリアの方向性を明確に決めておく
キャリアの方向性を明確に決めることは、転職成功のための重要なポイントである。
以下のような点を考慮し、方向性を定めることが望ましい。
・自分の強みやスキル、経験を活かす職種や業界を選定
・自分が働きたいと考える企業の規模や業界、市場状況を把握
・今後のキャリアアップや将来性を踏まえた職種選び
・ライフスタイルに合った働き方の実現
これらを基に、自分のキャリアプランを明確にし、転職先を選定することで、転職の失敗を防ぐことが可能である。
対策2:自身のSAPスキルの客観的な評価を受ける
自身のSAPスキルの客観的な評価を受けることは、転職活動において非常に重要です。
その理由は、以下の通りです。
・現在のスキルレベルを把握することで、適切な職種や業界を選ぶ参考になる。
・スキルアップが必要な分野を特定し、効率的に研修や学習を行うことができる。
・面接時に自信を持って自分のスキルをアピールできる。
具体的には、スキル評価を提供するサイトを活用したり、SAP認定資格を取得して客観的な評価を得ることができます。
また、自分がこれまで関わったプロジェクトでの役割や成果を整理し、自己評価を行うことも効果的です。
対策3:転職先で求める職場環境や働き方を明確にしておく
転職先で求める職場環境や働き方を明確にしておくことは、成功するSAP転職に繋がります。
以下の点について検討し、自分が何を重視するのかを理解しておくことが大切です。
・会社のビジョンや経営方針: これに共感できるかどうかは、自分の働きやすさやモチベーションに直結します。
・職種や業界: 自分のスキルや経験を活かせる職種や業界に目指すことが、転職成功の鍵となります。
・働き方や労働環境: フレックスタイム制度やリモートワークなど、自分にとって適切な働き方や労働環境を検討することが大切です。
・社風やチームの雰囲気: コミュニケーションスタイルや働く仲間が自分に合っているかどうかを確認しましょう。
これらの情報は、企業の公式サイトや転職サイト、社員の口コミなどから入手できます。
SAP転職失敗を乗り越えるためのノウハウ
以上のポイントを押さえ、SAP転職失敗を乗り越えるためのノウハウを身につけましょう。
自分のSAPスキルの客観的な評価を受け、転職先で求める職場環境や働き方を明確にし、適切な企業に応募していくことが大切です。
次のステップとして、SAPエンジニアやITコンサルタント向けの転職サイトに登録し、理想的な求人情報を探してみましょう。
専門的なサポートやキャリア相談を活用することで、より効果的な転職活動ができるはずです。